Topiqlo ロゴ

静的ストレッチ

公開日: 2025/06/05

静的ストレッチ(Static Stretching)|リラックスと柔軟性を高める基本

はじめに

「運動後の筋肉のハリをほぐしたい」
「柔軟性を高めてケガしにくい体を作りたい」
そんな時に活用したいのが 静的ストレッチ(スタティックストレッチ) です。この記事では、静的ストレッチの特徴・目的・正しいやり方や注意点まで、初心者にも分かりやすく解説します。


静的ストレッチとは?

静的ストレッチ(Static Stretching)とは、筋肉を一定のポジションでじっくり伸ばし、しばらく保持するストレッチ法です。
反動をつけずに、ゆっくりと深く筋肉を伸ばすことが目的で、主に
クールダウン・リラックス・柔軟性向上
を目的に行います。


動的ストレッチとの違い

比較項目静的ストレッチ動的ストレッチ
動き方反動なし/静止した姿勢をキープリズミカルに体を動かしながら伸ばす
タイミング運動後/入浴後/就寝前が理想運動前/ウォームアップ時
主な効果柔軟性向上/リラックス/疲労回復可動域拡張/神経刺激/筋温上昇

主な効果

  • 筋肉の緊張緩和と疲労回復の促進
  • 柔軟性・可動域の向上
  • 睡眠前のリラックス/副交感神経優位への導入
  • 姿勢改善・腰痛・肩こりの予防にも◎

基本的な静的ストレッチ例

1. ハムストリングス(太もも裏)のストレッチ

  • 床に座って片足を伸ばし、つま先に手を伸ばす
  • 15〜30秒キープ × 片脚ずつ

2. 背中と肩甲骨まわりのストレッチ

  • 両腕を組んで前方に突き出し、背中を丸める
  • 肩甲骨を外側に広げるよう意識

3. 腰まわり(腸腰筋・脇腹)のストレッチ

  • 片膝立ちで骨盤を前にスライド+上半身を横に倒す
  • 腰・腹部横をじっくり伸ばす

4. アキレス腱とふくらはぎのストレッチ

  • 壁に手をつき、片脚を後ろに引いて踵を床につける
  • ふくらはぎがじわっと伸びる位置で20秒キープ

実践時のポイント

  • 反動をつけずにゆっくり行う
  • 呼吸を止めず“深く吐く”ことを意識
  • 1ポーズ15〜30秒/2〜3セット目安
  • 痛気持ちいい範囲で止める(無理に伸ばさない)

よくある誤解と注意点

  • 「運動前に静的ストレッチをするとパフォーマンスが上がる」→ ×
    筋出力が一時的に下がるため、運動後がベストタイミング

  • 「毎日やらないと意味がない」→ △
    週3〜4回でも効果あり。継続が大事。

  • 「ストレッチはやればやるほど柔らかくなる」→ △
    個人差あり/筋膜・関節・神経の影響もある


まとめ

静的ストレッチは、**心と体を整える“回復と柔軟性のための習慣”**です。
運動後・入浴後・寝る前などリラックスした時間に取り入れることで、筋肉の緊張が緩和され、柔軟でケガのしにくい体へと導いてくれます
まずは1日1ポーズでもいいので、今日から生活に取り入れてみましょう。