Topiqlo ロゴ

モビリティトレーニング

公開日: 2025/06/05

モビリティトレーニング|関節の可動域と機能性を高める基礎習慣

はじめに

「ストレッチしてるのに体が動かしづらい」
「スクワットが深くできない」「肩がスムーズに動かない」
そんな人にこそ必要なのがモビリティトレーニング(Mobility Training)です。これは単なる柔軟運動ではなく、“動きながら可動域を広げ、関節の機能性を高める”トレーニングです。


モビリティとは?

**モビリティ(Mobility)とは、関節を正しいフォームで広い可動域のまま動かせる能力のこと。
単なる柔軟性(フレキシビリティ)とは異なり、
「筋力」×「柔軟性」×「神経制御」**のバランスで成り立っています。

項目内容
柔軟性筋肉・腱・筋膜の伸びやすさ
モビリティ関節が制御された動きで動く能力
スタビリティ安定性。モビリティと対をなす概念

モビリティトレーニングの目的と効果

  • 関節可動域の向上(例:深いスクワットが可能に)
  • 姿勢改善と動作の安定(例:猫背・巻き肩の予防)
  • ケガ予防(例:膝痛や腰痛の軽減)
  • スポーツパフォーマンス向上(例:ランニング・投球動作などがスムーズに)

モビリティトレーニングの代表種目

1. ワールド・グレイテスト・ストレッチ

  • ランジ → 肘を床へ → ツイスト → ヒップアップの流れ
  • 股関節・胸椎・ハムストリング・ふくらはぎに効く

2. 90/90ヒップモビリティ

  • 片膝を90度に曲げて前方、反対脚を後方に置く姿勢で骨盤を動かす
  • 股関節の内外旋機能を改善

3. キャット&カウ(Cat & Cow)

  • 四つん這いで背中を丸める&反らす
  • 背骨と骨盤の連動性を高める

4. バンドアームサークル

  • チューブを使って肩関節の全方向回旋を強化
  • 肩の可動域と安定性アップ

実践時のポイント

  • 動きを止めずに“滑らかに”動かす(=動的モビリティ)
  • 左右差や痛みの出る動作を確認 → 弱点把握にも活用
  • トレーニング前(ウォームアップ時)に最適
  • 呼吸と連動させるとより効果的(息を吐く=リリース)

よくある誤解と注意点

  • 「ストレッチすればモビリティも上がる」→ ×:可動域+制御が必要
  • 「柔軟性がある=モビリティもある」→ △:筋力や安定性が伴っていなければNG
  • 「痛みを我慢すれば動くようになる」→ ×:痛みが出る動作はフォーム修正が先

モビリティを高めたい部位別の例

部位モビリティエクササイズ例
股関節90/90ヒップローテーション、ディープスクワットポーズ
胸椎スパイナルツイスト、ワールドグレイテストストレッチ
足首カーフモビリティランジ、膝前方スライドドリル
肩・肩甲骨バンドサークル、ウォールスライド

まとめ

モビリティトレーニングは、動ける身体=「自在に使える関節と筋肉」づくりの土台です。
筋トレやスポーツの前後に取り入れるだけで、フォームの安定・怪我予防・パフォーマンスアップが期待できます。
柔らかくするだけでなく、“動かせる範囲”を意識して、今日から動的モビリティを習慣にしてみましょう。