可動域改善
公開日: 2025/06/05
可動域改善|体がよく動く人はここが違う
はじめに
「肩が上がりづらい」「しゃがむと腰が痛い」
そんな悩みの根本原因のひとつが、関節の可動域(ROM:Range of Motion)の低下です。
この記事では、可動域の基礎知識・改善のメリット・実践トレーニング例までを体系的に解説します。
可動域とは?
可動域とは、関節が動く範囲の広さ・柔軟性の指標です。たとえば、腕をまっすぐ上げる、膝を深く曲げるといった動作はすべて“可動域”に依存しています。
項目 | 意味 |
---|---|
可動域(ROM) | 関節の動かせる角度・幅の広さ |
柔軟性 | 筋肉や腱などの“伸びやすさ” |
モビリティ | 可動域 × 筋力 × 神経制御の総合的な動き能力 |
可動域が狭くなる原因
- 長時間のデスクワーク・座り姿勢
- 筋肉や腱の柔軟性低下
- 関節の拘縮(かたまり)
- 姿勢不良や筋バランスの崩れ
- 運動不足・加齢による変性
可動域を改善するメリット
- 姿勢改善と猫背予防
- 動作効率向上(歩く・走る・持ち上げる等)
- スポーツでのパフォーマンスアップ
- ケガ予防(無理な動作を減らす)
- 血流改善・疲労回復促進
部位別・可動域改善エクササイズ
1. 肩甲骨・胸郭まわり
- ウォールスライド:壁に背をつけて腕を上下
- バンドプルアパート:チューブを水平に引く
- スパイナルツイスト:上半身を左右にひねる動的ストレッチ
2. 股関節
- ディープスクワット保持:かかとを床につけてしゃがみこむ
- 90/90ヒップスイッチ:股関節の内・外旋を滑らかに
- ワールドグレイテストストレッチ:股関節・背骨・肩を同時に動かす
3. 足首(アンクルモビリティ)
- 壁つま先タッチ(膝前スライド):つま先より前に膝を出しながら壁をタッチ
- ふくらはぎストレッチ(アキレス腱):壁押し姿勢で踵をつけたまま伸ばす
実践ポイント
- 毎日5〜10分でもOK/継続がカギ
- 深く呼吸しながら行うと筋膜も緩みやすい
- “動かしながら”伸ばす動的ストレッチを多めに
- 痛みがある場合は無理に伸ばさない
よくある誤解と注意点
- 「ストレッチすればすぐ改善する」→ △:継続と筋バランスも重要
- 「柔軟性=可動域」→ ×:筋力や神経制御の要素もある
- 「年齢とともに絶対に落ちる」→ ×:正しく鍛えれば何歳でも改善可能
まとめ
可動域の広さは“動ける身体”の基本スペックです。
筋トレ・ランニング・ヨガ・日常生活――すべての動きに影響を与える“関節の自由度”を高めることで、ケガの少ない・美しい・快適な身体づかいが実現できます。
まずは1つの部位から、あなたの動きに変化を起こしてみましょう。