レッグプレスの使い方と脚全体に効かせるセット法
公開日: 2025/06/04
レッグプレスの使い方と脚全体に効かせるセット法
はじめに
レッグプレスは、スクワットの代替として非常に人気のあるマシントレーニングで、下半身を中心に安全かつ効果的に鍛えることができます。高重量にも対応できるため、筋力アップや脚の引き締めを目指す方に適しています。
基本情報・概要
レッグプレスとは、マシンに座った状態で脚の力を使ってプレートを押し出す動作のことです。膝・腰を安定させた状態で動作が行えるため、正しいフォームを維持しやすく、初心者にも扱いやすいのが特徴です。
比較・分類・特徴の表形式まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
鍛える部位 | 大腿四頭筋、大臀筋、ハムストリングス、ヒラメ筋など |
必要な設備 | レッグプレスマシン(45度傾斜式が一般的) |
難易度 | 初心者〜上級者まで対応可 |
メリット | フォーム安定、高重量対応、脚全体を狙ったバリエーション可能 |
深掘り解説
レッグプレスの正しいやり方
- シートに深く座り、背中と腰をしっかりシートに密着させる
- 足をフットプレートに肩幅で置き、つま先はやや外向きに
- 膝を90度以上に曲げ、プレートをゆっくり押し出す
- 完全に膝を伸ばし切らないよう注意して戻す
- 10〜15回 × 3セットが基本
ポイント:
- プレートを押す際、かかとでしっかり床を押す意識
- 背中や腰が浮かないように体幹を固定
- 呼吸を止めず、押し出す時に「吐く」、戻す時に「吸う」
応用・発展的な使い方
- 足の位置を変えて部位を狙い分ける:
- 高め配置:ハムストリングス・臀部重視
- 低め配置:大腿四頭筋への刺激が強まる
- ワイドスタンス:内もも(内転筋)も関与
- ナロースタンス:前もも(外側広筋)を重点的に鍛える
脚全体に効かせるセット法
-
ウォームアップセット:
- 軽めの重量で15〜20回(可動域の確認と筋温アップ)
-
通常セット(脚全体):
- 中重量で10〜12回 × 2セット
-
ワイドポジションセット(内もも・臀部):
- 足幅広めで10〜12回 × 2セット
-
ナローポジションセット(前もも集中):
- 足幅狭めで8〜10回 × 2セット
-
仕上げセット(ドロップ or レストポーズ):
- 限界まで行ったあと重量を下げて追い込み
よくある誤解と注意点
- 重量ばかりを追うと可動域が浅くなり、効果が半減する
- 膝を伸ばし切って関節をロックすると怪我のリスクがある
- 背中が浮くと腰への負担が増えるので、常に密着を意識
- プレートを“蹴る”のではなく、“押す”動作を意識すること
まとめ
レッグプレスは、足の置き方やセット構成を工夫することで、脚全体をバランスよく鍛えることができる高効率なトレーニングです。フォームを守りつつ、目的に合わせたバリエーションを取り入れることで、筋肥大・引き締め・機能向上を狙うことができます。自分のレベルに合っ