Topiqlo ロゴ

アロケーション

公開日: 2025/06/02

アロケーションとは?──メモリを確保して使い切るための基礎知識と実践技法

はじめに

アプリケーションがデータを扱うには、そのための「入れ物」が必要です。
その入れ物=メモリ空間をプログラム上で確保する処理が「アロケーション(Allocation)」です。
動的な配列、構造体、ファイル読み込みのバッファなど、必要なときに必要なだけ確保して使うには、この仕組みの理解が不可欠です。
本記事では、アロケーションの概念、種類(静的/動的)、

malloc
などの実装例、注意点までを体系的に解説します。

基本情報・概要

アロケーションとは、プログラムがメモリ(RAM)を使用するために確保する行為です。
特に「動的アロケーション(Dynamic Allocation)」は、実行時にサイズや回数が決まる処理に不可欠です。

主な分類:

  • 静的アロケーション:コンパイル時にサイズ固定(例:グローバル変数、固定配列)
  • スタックアロケーション:関数スコープ内の自動変数(例:
    int x = 5;
  • 動的アロケーション:ヒープ領域に実行時確保(例:
    malloc
    new

アロケーションは「使うメモリの“領地”を借りる行為」です。

比較・分類・特徴の表形式まとめ(任意)

種類特徴使用タイミング
静的アロケーションプログラム起動時に一括確保グローバル変数・定数
スタックアロケーション関数の実行時に自動で確保・解放一時的なローカル変数
動的アロケーション実行中に必要な分だけ確保・明示的に解放サイズ可変の配列・構造体、キャッシュ

動的アロケーションは柔軟性がある反面、手動管理が必要になります。

深掘り解説

✅ C言語の
malloc
free

int* arr = malloc(sizeof(int) * 10);  // int 10個分を確保

if (arr == NULL) {
  perror("メモリ確保失敗");
  exit(1);
}

arr[0] = 100;
free(arr);  // 使用後は明示的に解放
  • malloc()
    :バイト数を指定して確保(成功時はアドレス、失敗時は NULL)
  • free()
    :確保したメモリを手動で解放(忘れるとメモリリーク)

✅ C++では
new
/
delete
を使用

int* ptr = new int;       // 1つのintを動的確保
int* arr = new int[10];   // 配列の確保

delete ptr;
delete[] arr;
  • new
    /
    delete
    :型安全にオブジェクトを確保・解放
  • 現代C++ではスマートポインタ(
    std::unique_ptr
    ,
    shared_ptr
    )を使うのが主流

✅ JavaScript や Python では明示的アロケーションは不要

  • let arr = [1, 2, 3]
    のように、自動でヒープ領域が割り当てられる
  • 内部的にはアロケーションされているが、開発者は意識せず使える
  • ただし、大量データやパフォーマンス要件下では管理意識が必要

応用・発展的な使い方

  • 再利用のためのアロケーションプール設計(メモリプール)
  • 一括確保と一括解放(Arena Allocator)
  • オブジェクトキャッシュによるGC負荷の低減
  • リアルタイムアプリでのアロケーション制限(途中割り込み防止)

アロケーション戦略は、アプリの「処理速度」や「安定性」に直結します。

よくある誤解と注意点(任意)

  • 確保したメモリの解放忘れ(メモリリーク)
  • 解放後のメモリアクセス(ダングリングポインタ)
  • malloc()
    直後の NULL チェックを忘れる
  • 同じ領域を2度
    free()
    すると未定義動作

アロケーションは「使う・返すを明確に意識して設計するべき領域」です。

まとめ

アロケーションは、プログラムが必要なメモリを確保し、使い、解放する一連の操作です。
自動管理される言語でも、裏でメモリが確保されている事実は変わりません。
手動アロケーションのある C/C++ では特に、どこで確保して、どこで解放するかを明確に意識することが、パフォーマンスと安定性を両立する鍵になります。
プログラムの成長とともに、「見えないコストを設計で抑える」意識が求められる分野です。