Topiqlo ロゴ

ピッチデック

公開日: 2025/06/13

ピッチデックとは?投資家の心を動かすスタートアップのプレゼン資料戦略

はじめに

スタートアップが資金調達を行う際、最も重要なツールのひとつが「ピッチデック(Pitch Deck)」です。
単なる事業説明ではなく、**短時間で投資家の興味を惹き、意図を伝え、次の面談に繋げる“説得の設計図”**と言えます。

本記事では、ピッチデックの基本構成、成功するためのポイント、避けるべき失敗例まで、実践的に解説します。

基本情報・概要

ピッチデックとは、スタートアップが投資家に向けて自社のビジョン・事業内容・成長戦略を説明するためのスライド資料です。

  • 長さは10〜15枚程度が基本
  • プレゼン前提の「対面用」と、送付用の「読み物用」で分けて作成されることもある
  • 投資家との初回接点で使われ、意思決定の“最初の入口”になる

比較・分類・特徴の表形式まとめ

スライド項目目的・役割投資家が見る観点
1. ビジョン・ミッション何を目指しているか(Why)共感性・スケール感
2. 課題とインサイト誰が何に困っているか本質的なPainか?市場性があるか?
3. 解決策・プロダクトどのように解決するのか独自性、PMFの見込み
4. 市場規模とトレンドどれほど大きなチャンスかTAM/SAM/SOM、成長性
5. ビジネスモデルどうやってマネタイズするのかLTV、CAC、収益性
6. トラクション(実績)すでに起きている成果成長率、KPI、エンゲージメント
7. 競合と優位性差別化要素、Barrier to Entry競合地図、技術/体験/価格での優位性
8. チームなぜこの人たちが実現できるのか経験、スキル、ファウンダーマーケットフィット
9. 資金調達と使途いくら調達し、何に使うのか資金用途、ラウンド戦略、バリュエーション
10. 今後の展望・出口戦略どんな未来を目指すのかスケーラビリティ、IPO/M&A見込み

深掘り解説

  1. なぜピッチデックが重要なのか?

    • 投資家は数百件のデックを月単位でチェックしており、最初の数十秒で評価が決まることも
    • チームの理解力・論理性・戦略性がそのまま資料に現れる
    • プレゼンではなく“会話のきっかけ”としての役割を果たす
  2. 良いデックの条件

    • ストーリー性がある(Why → What → How → Who)
    • 1スライド1主張で視認性が高い
    • 数値・実績・ユーザーの声など、エビデンスが含まれている
    • 美しさより「伝わる構成」が重視される(シンプル・ロジカル)
  3. 対面用と送付用の違い

    • 対面用:シンプルで口頭補足前提/スライドに余白あり
    • 送付用:テキスト補足多め/1人で読める構成

応用・発展的な使い方

  • `事業ごとのサブデック`:新規事業・海外展開用に別資料を用意
  • `ピッチ動画との組み合わせ`:ノンデザイナーでも理解できる「伝わるピッチ」へ
  • `プロダクトデモ+UX動画`:言葉では伝わらない“体験”を可視化
  • `エグゼクティブサマリー(1ページ版)`を冒頭に添付する

よくある誤解と注意点

  • 「おしゃれにすれば伝わる」→ 内容の整理・構造の明快さが最優先
  • 「全部詰め込んだ方が親切」→ 情報過多は“読まれない”最大の原因
  • 「テンプレ通りに作ればOK」→ 自社の強み・成長戦略に応じたカスタマイズが必要

まとめ

ピッチデックは、スタートアップにとっての**「投資家への最初のラブレター」**です。
数分間で共感・信頼・可能性を伝える設計が、次の面談・出資へとつながっていきます。

単なる資料ではなく、「この事業をなぜ誰がやるのか」を語る武器として──
あなた自身の熱量と戦略を乗せた、納得の1冊を目指しましょう。