MRR(月次経常収益)
公開日: 2025/06/13
MRR(月次経常収益)
はじめに
MRR(Monthly Recurring Revenue/月次経常収益)は、SaaSやサブスクリプション型ビジネスの健全性と成長性を測る中核指標です。継続的に発生する売上に注目することで、売上予測の精度や経営判断の確度を高めることができます。
本記事では、MRRの定義、構成要素、成長要因、注意点について体系的に解説します。
MRRとは?
MRRとは、毎月発生する“継続的”な売上の合計額を表す指標です。
- 単発売上や従量課金ではなく、サブスク契約に基づく定常収益が対象
- 事業成長・営業戦略・解約分析など、あらゆる意思決定の基盤となる
MRRは“事業の心拍数”とも言える存在です。
MRRの基本構成(表)
項目 | 意味 |
---|---|
New MRR | 新規顧客から発生した月次収益 |
Expansion MRR | 既存顧客のアップグレード・追加利用による増収 |
Contraction MRR | ダウングレードや一部解約による減少額 |
Churned MRR | 完全解約によって失われた月次収益 |
Net New MRR | 上記を合算したMRRの純増額 |
Total MRR | 現時点での月次収益総額 |
Net New MRR = New + Expansion - Contraction - Churned Total MRR = 前月MRR + Net New MRR
MRRとARRの関係
- ARR(Annual Recurring Revenue)= MRR × 12
- 年間ベースでの成長評価や資金調達資料で使われることが多い
例:MRRが¥500万円 → ARRは¥6,000万円
MRRの成長要因と戦略
要因 | 戦略・施策例 |
---|---|
新規顧客獲得(New MRR) | インバウンド施策/トライアル導線改善/営業組織の構築 |
顧客単価向上(Expansion) | プランアップセル/ユーザー追加/機能連携 |
解約防止(Churn対策) | CSのオンボーディング強化/継続率モニタリング |
課金体系の最適化 | 月額 → 年額化、従量制併用/最低利用料金設定 |
MRRは“営業 × プロダクト × CS”の連動で伸びます。
よくある誤解と注意点
誤解 | 実際のポイント |
---|---|
請求ベースで計算してよい | 「契約に基づく発生収益」であり、請求/入金とは別 |
MRRが増えていれば問題ない | 解約率が高いと“穴の空いたバケツ”状態 |
年契約の月割りが面倒 | 月次認識しないと正しい成長トレンドが把握できない |
オンボーディング前は除外できる | 契約成立時点でMRRに計上すべき(サービス提供開始が原則) |
KPI連動のMRR分析例(SaaS)
指標 | MRRとの関係性 |
---|---|
CAC | 顧客獲得コスト。New MRRとの費用対効果に直結 |
LTV | 顧客生涯価値。MRR × 平均継続期間で概算可能 |
チャーン率 | Churned MRR ÷ 前月MRR |
GRR / NRR | 解約・拡張含めたリテンション率分析に使用 |
MRRは単体だけでなく、他のKPIとの掛け合わせで活きます。
まとめ
MRR(月次経常収益)は、サブスクリプションビジネスにおいて最も信頼される成長指標のひとつです。短期的な売上変動に惑わされず、継続性と積み上げの健全性を測る物差しとして活用されます。
MRRを正確に把握・分析し、解約防止と単価向上の仕組みを組み込むことが、サブスク事業の持続的スケーリングのカギとなります。