Topiqlo ロゴ

メソッド

公開日: 2025/06/02

メソッドとは?──オブジェクトの振る舞いを定義する重要な仕組み

はじめに

オブジェクト指向プログラミングを学ぶ上で、「プロパティ」と並んで必ず登場するのが「メソッド」です。メソッドは、クラスやインスタンスが持つ振る舞い(処理)を定義する関数であり、状態(プロパティ)と連携しながらオブジェクトに命を吹き込む存在です。本記事では、メソッドの基礎、プロパティとの違い、記述方法、応用パターンまでを整理して解説します。

基本情報・概要

メソッドとは、クラスやオブジェクトに紐づいた関数であり、オブジェクトの振る舞いを表現します。プロパティが「状態」を持つのに対し、メソッドは「行動」や「処理の流れ」を表します。

多くの言語で、メソッドはクラスの中に定義され、呼び出し時にはそのオブジェクト(インスタンス)を参照しながら動作します。

比較・分類・特徴の表形式まとめ(任意)

種類説明
インスタンスメソッドインスタンスに対して動作し、通常
self
this
を使う
クラスメソッドクラス全体に作用する。Pythonでは
@classmethod
を使う
スタティックメソッド状態に依存しない汎用処理。Pythonでは
@staticmethod
、JSでは
static
アクセサメソッドプロパティを取得・設定するためのメソッド(getter/setter)

メソッドは「オブジェクトができること(can do)」を表すコードのかたまりです。

深掘り解説

JavaScriptでのメソッド定義は以下のようになります:

class User {
    constructor(name) {
        this.name = name;
    }

    greet() {
        console.log(`こんにちは、${this.name}さん!`);
    }
}

const user = new User("タロウ");
user.greet(); // こんにちは、タロウさん!

greet()
User
クラスに属するメソッドで、インスタンスの状態(
name
)にアクセスしています。

Pythonでは次のように記述します:

class User:
    def __init__(self, name):
        self.name = name

    def greet(self):
        print(f"こんにちは、{self.name}さん!")

user = User("ハナコ")
user.greet()  # こんにちは、ハナコさん!

self
(または
this
)を使うことで、メソッドはそのオブジェクト自身のプロパティや他のメソッドにアクセスできます。

応用・発展的な使い方

  • クラスレベルのメソッド定義:インスタンスを生成せずに使えるユーティリティ関数を定義
  • ポリモーフィズムとの連携:異なるクラスで同名メソッドを持ち、共通のインターフェースで操作
  • カプセル化との組み合わせ:内部ロジックをメソッドに閉じ込めて情報を隠蔽
  • イベント処理:UIのボタンや入力に対する反応としてメソッドを紐づける

メソッドは、アプリケーションの振る舞いの設計図です。

よくある誤解と注意点(任意)

  • メソッドと関数を混同する:関数は独立した処理、メソッドはオブジェクトに属する
  • this
    /
    self
    を忘れる
    :状態にアクセスできずエラーになる
  • メソッドが状態に依存しすぎる:再利用性・テスト性が下がる
  • 副作用の多いメソッド設計:状態を予期せず変更するメソッドは扱いが難しい

メソッドの「目的」と「責任」を明確にすることが、よい設計の鍵です。

まとめ

メソッドは、オブジェクトが何を「できるか」を定義する行動の単位であり、プロパティと並ぶオブジェクトの中心的構成要素です。明確な目的を持ち、状態との関係性を意識したメソッドを設計することで、保守性・再利用性の高いコードが書けるようになります。まずは1つのクラスに2〜3個のメソッドを実装し、動きと状態の関係性を意識しながら練習してみましょう。